飛蚊症(ふわふわしたもの、ゴミが見える)
明るい場所や白い壁、青空などを見つめたときに、糸くずやアメーバのような影が視界に現れることがあります。このような現象は「飛蚊症(ひぶんしょう)」と呼ばれ、視線を動かすと影も一緒に動いて見えるのが特徴です。これらの影は、人によって数や形、大きさが異なり、目をこすったりまばたきをしても消えません。また、暗いところではあまり気にならなくなります。
飛蚊症の多くは、年齢を重ねることによって自然に起こる変化の一つであり、徐々に慣れて気にならなくなることがほとんどです。ただし、中には網膜裂孔、網膜剥離、糖尿病網膜症、ぶどう膜炎など重大な目の病気の初期症状として現れる場合もあるため、自覚した際には眼科を受診して原因を確認することが大切です。
飛蚊症(ふわふわしたもの、ゴミが見える)場合に
考えられる目の病気
網膜裂孔・網膜剥離
網膜裂孔・網膜剥離とは目の奥の網膜に穴や裂け目(網膜裂孔)ができて、そこを中心に網膜が剥がれる病気です。 目の中で蚊や糸くずが動いたり、周辺で稲妻が光ったりすることがある場合は、網膜裂孔・網膜剥離の可能性がございます。
詳しく見る
加齢黄斑変性
加齢黄斑変性とは、網膜という目の奥のカメラでいうフィルムにあたる部分の中心に出血やむくみをきたし、視力の低下やものがゆがんでみえたりする病気です。現在、視覚障害の原因疾患の4位で、放置すると進行し、視力の回復ができなくなってしまう病気です。健診でも指摘されることの多い疾患です。
詳しく見る
糖尿病網膜症
糖尿病がある方は全身の血管が硬くなり血管障害が起きやすくなります。目の奥にある網膜の血管が詰まってしまい、酸素や栄養が不足することで網膜症となります。
詳しく見るぶどう膜炎