FAQ
よくあるご質問
緑内障
緑内障になるとどんな症状が出てきますか?
視野がかけて見にくくなりますが、初期の症状は自分では気づけないことが特徴です。視野の障害が進行してしまうと、視力も低下し、視界が暗く感じたりします。
緑内障の手術は、痛くないのですか?
しっかりと麻酔をするため、痛みを感じることは少ないですが、押される感覚などは残ります。稀に、緊張などで瞼を閉じようと力を入れてしまうと、麻酔をしていても痛みを感じてしまうことがあります。その場合は、麻酔を追加したりします。
緑内障を治療するには手術しなければなりませんか?
点眼薬で眼圧が下げられており、視野の障害が進行しなければ手術は必要ありません。点眼薬では眼圧が下がらず、視野の障害が進行してしまう場合に手術が必要になります。
点眼薬で眼の周りが黒くなってきましたが問題ないですか?
点眼薬の種類によっては、長期的な使用による目の周りの色素が黒く変色したり、目の掘りが深くなることがあります。アレルギー反応とは異なるため、基本的にはそのまま継続になりますが、相談の結果、別の点眼薬に変える場合はあります。
眼圧が下がってきたので点眼薬をやめてもいいですか?
点眼薬の効果で眼圧が下がっているため、中止してしまうと眼圧はまた上昇してしまいます。そのため、点眼薬は中止せずに継続が必要になります。
白内障と緑内障は違う病気ですか?
白内障と緑内障は名前は似ていますが、症状は大きく異なります。白内障は目の中のレンズ(水晶体)が濁り見にくくなる病気です。
緑内障は目の奥の視神経が障害され、視野が欠けて見にくくなる病気です。白内障、緑内障の両方を発症される方もいらっしゃいます。
視力低下などの自覚症状もなく目薬を使っても治療前と変化を感じません。検査や目薬は必要ですか?
自覚症状がないときに、点眼を自ら行って通院し続けることはとても難しいと思います。しかし緑内障の特徴を良く理解して、付き合っていくことが重要です。
緑内障の治療は定期通院と点眼治療が最も大切であり、点眼を続けなければ治療は成功しません。通院と点眼を継続頂いているからこそ、見え方が変わりなく目の状態をキープできている場合も多くあります。緑内障はかなり進行してからではないと視力低下や視野の障害に気づかないことが多く、「良く見えているから」と治療を中断した方が「見え方がおかしくなった」と受診されたらかなり進行しており、以前の様には見えなくなってしまったという方が多くいらっしゃいます。緑内障は進行を遅くすることはできますが、残念ながら一度障害された視野を元に戻すことは出来ません。緑内障が原因で失明してしまう方も多くいます。実際に、現在、日本人の失明原因の1位は緑内障です。
患者様を失明から守るため、自覚症状が少ないうちに見つける(早期発見)、自覚症状が出ないように抑える(早期治療・予防)為、わずかでも症状の進行を見逃さないために必要なペースで検査、診察をさせていただいているとご了承ください。
白内障
白内障の手術は、痛くないのですか?
しっかりと麻酔をするため、痛みを感じることは少ないですが、押される感覚などは残ります。稀に、緊張などで瞼を閉じようと力を入れてしまうと、麻酔をしていても痛みを感じてしまうことがあります。その場合は、麻酔を追加したりします。
白内障の進行速度はどれくらいですか
進行速度は個人により異なります。何年経ってもほとんど変化のない方から数年で急に進行する方もいます。ただし糖尿病やアトピー性皮膚炎、ぶどう膜炎など白内障を合併しやすい病気がある場合は進行速度が早いことがあります。
白内障になりやすい人はどんな人ですか?
加齢による白内障が一番多いですが、糖尿病やアトピー性皮膚炎、ブドウ膜炎、強度近視などの病気のある方は若年層でも白内障になりやすいといわれています。また先天性の方は、子どもでも白内障を持っています。ステロイド剤の長期使用や紫外線を長時間浴び続ける生活を送っている方も発症リスクが高まるといわれているので注意が必要です。
白内障が進行すると失明しますか?
白内障を放置すると、ぶどう膜炎、加齢黄斑変性症、緑内障など他の疾患に気付きにくくなる可能性があるため、これらの疾患の発見が遅れてしまうと失明する可能性があります。自覚症状を感じる前に早めに眼科を受診することが大切です。
白内障を治療するには手術しなければなりませんか?
現在、白内障を治すには手術しかありません。点眼薬で進行を遅らせることは出来ますが、治すことは出来ません。また、全員手術が必要になるわけではなく、眼鏡などで視力がある程度出る人は手術は不要になります。
手術後の点眼はどんな役割があるのですか?
手術後に眼が細菌感染して炎症を起こす眼内炎は術後の合併症で最も注意が必要です。眼内炎の発症予防のために、抗菌薬、炎症を抑えるステロイドと非ステロイド性抗炎症薬の3種類を処方されることが一般的です。差す間隔も定められているので、指導された内容はきちんと守りましょう。
また、手術後しばらくは目をこすらないよう注意する必要があります。
白内障の手術後、車の運転は可能ですか?
運転は、見え方が安定してくる術後1週間程度で可能になる方もいらっしゃいますが、無理せず目の状態に慣れてから始めましょう。また、運転時に眼鏡を使用していた方は、術後に今までの眼鏡が合わなくなる場合もありますので、運転の再開は眼科で相談するのが望ましいです。
麻酔は局所麻酔で行うのですか?
基本的には局所麻酔で行います。てんかんや認知症など持病を持っていたり、子供の場合は、手術中に動いてしまう危険があるため、全身麻酔で行うことがあります。
白内障は何歳からなりますか?
加齢が原因の白内障の場合は60歳ころからなる方が多いです。しかし、糖尿病やアトピー性皮膚炎、ブドウ膜炎、強度近視などの病気のある方は若年層でも白内障になりやすいといわれています。また先天性の方は、子どもでも白内障を持っています。ステロイド剤の長期使用や紫外線を長時間浴び続ける生活を送っている方も発症リスクが高まるといわれているので注意が必要です。
白内障になるとどんな症状が出てきますか?
白内障には様々な症状があります。代表的な症状としては、「視界が全体的にかすんで見える」「視力が低下し二重に見えたりする」「光をまぶしく感じる」などが挙げられます。
近視
子どもはなぜ近視になりますか?
近視は遺伝と環境の両方が関係します。親が近視の場合、子どもが近視になる可能性は高いと考えられます。環境要因としては、屋外活動の減少や、スマートフォンやタブレット学習の普及で近いところを長時間見る作業が増えたことなどが挙げられます。
親の近視は子どもに遺伝しますか?
近視には遺伝と環境の両方が影響しますが、小学校に入る前からの強い近視は、遺伝が環境よりも強く影響しています。目の病気を併発しやすい病的近視や、近視以外の病気が隠れていることがあります。近視の両親から生まれた子どもが近視になる確率は高くなり、近視の程度も遺伝する場合があります。
子どもの近視は何歳まで進行しますか?
子どもの近視の多くは小学校3〜4年生の間になり成長期の17歳ころまで進行するとされています。しかし、近年は6歳未満で近視になるお子さんも増えており、近視のタイプによっては大人になってからも近視の病気が進む場合もあります。
近視は手術で治りますか?
視力回復トレーニング
パソコンやスマホの長時間使用したことによる視力悪化にも効果はありますか?
回復した視力も何もしなければ低下しますか?
老眼からも回復しますか?
老眼はお年を取るに連れて目のピントを合わせる筋肉の力が弱くなる状態です。トレーニングはこの筋肉を鍛えるものですのである程度は回復するでしょうが、老眼を感じない若い時と同じ位までの回復は難しいでしょう。
料金はいくらかかりますか?
保険診療ですので高校生までのお子様は無料です。
視力回復トレーニングに必要な期間と時間はどれくらいですか?
最低週に2回は通っていただくことが望ましいです。また、近視は成長期の間は進行し続ける場合があるので、近視と診断されてから成長期の終わる18歳ごろまではなるべく長期的に継続することが理想です。
毎日通う必要はありますか?
毎日通院する必要はありません。週2回はトレーニング、月初めの受診日は必ず検査・診察での目の状態のチェックが必要になります。
お家でのトレーニングや当院で処方した点眼は毎日継続が必要となります。
遠視、弱視も視力回復しますか?
年齢制限はありますか?
視力が回復するかどうか事前にわかりますか?
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は完治しますか?
進行すると完治することはきわめて難しいですが悪化しないよう進行予防の治療を行います。末期になってしまった場合視力が回復しない可能性もありますが、血糖コントロールを初期段階で改善できれば進行を最小限にできることもありますので、糖尿病の方はお早めに受診していただきご相談ください。
糖尿病網膜症の前兆や初期症状は?
糖尿病ですが、目には特に違和感はありません。定期検診を受けるべきでしょうか?
糖尿病の3大合併症のひとつが糖尿病網膜症であり、10年以上糖尿病の治療をされている方の約半数は網膜症を発症していると言われています。糖尿病網膜症は、内科では診断・治療ができず、発症していても初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。ご自分で見にくいと感じる時には病気がかなり進行している場合があり、日本における中途失明原因の第2位にランクインするほど糖尿病網膜症で失明に至った方が多くいます。糖尿病の方は、見え方に変わりがなくても必ず眼科の定期診察が必要であり、病気の早期発見・治療につなげることがとても大切になります。
高血圧網膜症
高血圧は目にどのような影響がありますか?
血圧が非常に高くなった場合、目の奥の痛みや頭痛、吐き気などの症状が出ることがあります。目の症状としては、目の前がちかちかする、見にくいなどがあります。
高血圧網膜症になると視力は低下しますか?
網膜静脈閉塞症
網膜静脈閉塞症は若い人でもなる病気ですか?
高血圧・動脈硬化・糖尿病などの生活習慣病が大きな原因になるため、中高年の方に起こりやすいと言われています。しかし生活習慣病をお持ちの方はどなたであっても、この病気にかかる可能性が十分にあり、20代30代の人に発症する場合もあります。
網膜静脈閉塞症で失明する人はいますか?
網膜静脈閉塞症は、血管が詰まる場所によって重症度が異なります。網膜の血管の中心が詰まると視力が著しく低下する場合もあります。
加齢黄斑変性
注射したら治りますか?
注射することで、黄斑の出血や水分を減らすことはできますが、時間がたつとまた悪化することが多いです。そのため、注射が1回だけではなく複数回必要な場合が多いです。
目に注射するのって大丈夫なんですか?
事前に痛み止めの目薬を行い、非常に細い注射針を用いて行います。糖尿病網膜症などでも行うことのある一般的な治療法です。
放置したらどうなりますか?
治療をせずに放置しておくと、出血や水分により黄斑が傷んでしまい、徐々に視力が低下して、最悪失明します。また、大きな出血により突然見えなくなってしまうこともあります。
加齢黄斑変性は完治しますか?
残念ながら現在の医学では根本的に完治させることは困難です。一生付き合っていく必要のある病気になります。進行した加齢黄斑変性は、現状の改善や維持を目標に治療することがあります。
加齢黄斑変性の症状はどのようなものがありますか?
視力の低下、ものや線がゆがむ、視野の中心が暗い、ぼやけるなどがあります。
健診で指摘されたらどうすれば良いですか?
健診では網膜に沈着した老廃物が『黄斑変性疑い』として指摘されることが多いです。
初期の症状があまり出ないこともあるため、必ず眼科で精密検査を受けるようにしてください。
アレルギー・花粉症
アレルギーと花粉症の見分け方はありますか?
アレルギーは春の花粉症が目立ちますが、冬の季節でもアレルギーはあります。 ホコリなどによる慢性的なアレルギーはエアコンや大掃除の後や寒暖差の大きなとき 体調の良し悪しなど様々な条件で出たり治まったりします。花粉症に比べると 軽症のことが多いので放っておかれることもありますが、ドライアイに拍車をかけることもあり、 適切な治療をうけることをお勧めします。
例年1月末~2月上旬に花粉症が始まります。毎年つらい思いをされる方も多いと思いますが、半月ほど前から予防的に薬を始めると大分楽に過ごせます。
アレルギー検査
アレルギー検査の結果がわかるまでにどれくらいかかりますか?
当院では注射器を使わずに指先から1滴ほどの採血でアレルギーの原因になるアレルギー抗原を調べられる検査を行っています。30分ほどで結果がわかります。
アレルギー検査でどんな項目を調べますか?
当院のアレルギー検査では41種類のアレルゲンを検査することができます。
網膜裂孔・網膜剥離
近視と網膜裂孔・網膜剥離は関係ありますか?
近視がある人は目の加齢変化が早く進み、20代〜30代でも網膜剥離を起こすことがあります。近視が強い人は、近視がない人に比べて、20倍以上網膜剥離になりやすいという報告もあります。
網膜剥離の完治までの期間は?
網膜剥離の治療は多くの場合専門病院での入院手術になります。網膜剥離の重症度にもよりますが、1~3週間の入院が必要になり、術後の状態が落ちつくまでに1~3カ月かかります。一度の手術で完治せず、何回も手術をする場合もあります。日常生活や運動などが始められるようになるまでの時期に関しては個々のケースで異なるため、医師とよく相談する必要があります。
網膜剥離の初期症状は?
初期症状には、視界に小さなゴミや虫のような物が見える「飛蚊症」や、網膜がはがれるときの刺激が脳に伝わって、実際には光っていないのに光が見える「光視症」が現れることがあります。目に痛みを感じることはありません。症状があっても生理的なもので網膜剥離でない場合もありますが、「急に飛蚊症が増えた」「急に大きな影のような物が見えるようになった」など、症状に急な変化があるときはすぐに眼科を受診することをお勧めします。
網膜剥離はストレスが原因でもなりますか?
ストレスが原因で起こるタイプの網膜剥離には、中心性漿液性網脈絡膜症と言われる病気があります。
中心性漿液性網脈絡膜症は、網膜の中心に水がたまり部分的に網膜剥離を起こす病気です。働き盛りの男性に発症することが多く、心身的なストレスや喫煙が原因といわれています。この病気は加齢黄斑変性症にも関係していると言われており、専門病院での詳しい検査が必要になる場合があります。
ドライアイ
ドライアイになりやすい人の特徴は?
ドライアイを治療しないとどうなりますか?
点眼以外の治療方法はありますか?
眼精疲労
眼精疲労は自然に治りますか?
眼精疲労の原因になる生活習慣を見直すことで改善する場合があります。ただし、ドライアイなどの目の病気から眼精疲労が起きている場合には眼科での治療が必要になることもあります。
眼精疲労がひどくなるとどうなりますか?
眼精疲労を放置すると、目が重い、痛いなどの目の症状だけでなく、自律神経のバランスが崩れて頭痛・肩こり・吐き気などの症状があらわれると考えられています。
眼精疲労の治療方法を教えてください
まずは眼精疲労の原因を調べます。診察・検査を行い眼精疲労の原因になる病気に合わせて治療を提案させて頂きます。眼鏡が合わない場合は作り直したり、パソコンやスマートフォンを使用する機会の多い人は、適度な休息を取りながら行うことが非常に大切です。眼精疲労に特効薬はありませんが、ビタミン剤が有効である場合があります。
結膜炎
アレルギー性結膜炎のアレルゲンは何?
アレルゲンは一年中至る所に存在しています。その中でも特に多いのは空気中に浮遊しているアレルゲンです。代表例として、年中可能性のあるハウスダストやダニ、四季ごとに現れるスギやヒノキ、ブタクサやカモガヤが挙げられます。
自分自身にどのようなアレルゲンがあるかを知っておくことも対策の一手です。
当院では当日に結果がわかる(所要時間:約30分)アレルギー検査も行っておりますので、お気軽にお声掛けください。
アレルギー性結膜炎の症状はどのくらいで治る?自然に治ることもあるの?
ほかのウイルス性結膜炎に比べ、結膜の症状は強く現れるので、かゆみ以外にも目ヤニや充血、腫れ、ゴロゴロ感、痛みなどが伴う場合もございます。症状の重さにもよりますが通常は治療をしたら10日前後で軽減します。
アレルギーは慢性的なものが多く、自覚症状がなくてもアレルギー性結膜炎である場合も多いです。自然治癒ということは稀なことなので、症状がみられた場合は眼科へ受診するようにしましょう。
アレルギー性結膜炎はどんな治療をしますか?
アレルギー性結膜炎の治療法は主に点眼薬での治療になります。初めは抗アレルギー点眼薬を使用し、経過を診ていきます。初めの段階から症状が重い場合や抗アレルギー剤では症状が良好にならなかった場合はステロイド点眼薬を用いて治療を行います。また点眼薬以外に内服薬や点眼薬を用いて目だけでなく鼻や喉の症状の軽減も同時に行います。アレルギー結膜炎より症状の重い春季カタルの場合は上記薬に加えて免疫抑制剤を用いる場合もございます。
結膜炎は人に移りますか?
子どもに多い、アデノウイルスによるウイルス性結膜炎は人に移るため注意が必要です。細菌性結膜炎は人に移らず、ヘルペスウイルスなど人に移らないウイルス性結膜炎もあり、眼科による診断が重要になります。
黄斑変性
自分で黄斑変性症のチェック方法はありますか?
初期はものがゆがんで見える、中心が見づらい、視界の真ん中がグレーになってかすむなどの症状が多く、病気が進行すると視界の真ん中が真っ暗になり見えなくなります。しかし片目のみの症状の際には、反対の目で見え方を補って両目で見えているように感じることがあり、症状に気が付かない場合があります。日ごろから、片目をふさいで、左右のそれぞれの目の見え方を自分でチェックすることをお勧めします。
加齢黄斑変性症は治療によって治りますか?
学校健診
学校の眼科検診ではどんな検査をしますか?
視力検査と眼科学校医による目の診察があります。目の診察ではまぶたや目の表面の状態を観察したり、眼球の向き、動きに問題がないかなどをチェックします。
学校検診で視力A〜Dとはどれくらいですか?
Aは1.0以上、Bは0.9~0.7、Cは0.6~0.3、Dは0.3未満と分けられており、B以下の方に眼科の再検査を勧められることが多いです。
子どもが学校の検診で検査を受けるように言われましたがどうすればいいですか?
学校から受診を勧められる場合は視力の低下や何かの眼疾患が認められた場合ですのでさぞご心配かと思います。どのような状態なのか、どの様な対応をしたらよいか、詳しく説明させて頂きますので、受診を勧められた連絡用紙と保険証と子ども医療証を御持参のうえ受診して頂くようお願いします。
訪問診療・往診
訪問診療・往診でどんなことをするのでしょうか?
細隙灯顕微鏡による目の診察、眼圧検査、眼底検査などの診察・検査を行います。必要な方には点眼を指したり、まつ毛を抜くなどの処置を行う方もいらっしゃいます。視野検査・OCT検査はクリニックにある機械が必要になるため訪問診療・往診では対応していません。
訪問診療・往診はどこまで来てもらえますか?どのように申しこめばいいですか?
基本的に車で片道20分以内の範囲まで訪問診療・往診させていただきます。時間はお昼休みの1時半から3時位の間ですが、午前・診療終了後の夜間もできる場合がございます。
(※老人、介護施設などで大人数の場合は遠距離でもご相談ください。)
訪問診療・往診御希望の際には、まずはお電話ください。
お名前、生年月日、ご住所、電話番号、どの様な症状、状態でお困りかを伺い患者さんのご都合と、こちらの訪問診療・往診の都合を調整して訪問診療・往診に伺う予定日を決定します。
目の定期検診
目の定期検診の費用はいくらですか?
眼科の定期検診ではどんな検査をしますか?
目の定期検診の頻度はどのくらいですか?
40歳を過ぎたら、見え方に困っていなくても年に一度は眼科を受診して頂くことをお勧めします。人間ドッグで目の再検査を勧められたことのある方、糖尿病・高血圧の疑いのある方、すでに糖尿病・高血圧と診断を受けて内科で治療を受けられている方はご自身では気づかないうちに目に病気を発症している場合もありますので、三ヵ月から半年に一度は眼科で検診を行い病気の早期発見・治療につなげることが大切です。
睫毛乱生症(逆さまつげ)
高齢者の場合、ほおっておいても自然に治りますか?
自然の治癒はあまり見込めませんので定期的な抜去が必要です。
高齢者の場合は正常に(外側に向かって)生えていた睫毛がまぶたのたるみのために内側に押し込まれて発症するのがほとんどです。
そのため、自然の治癒はあまり見込めませんので定期的に抜去することで治療をすることもありますし、程度によってはまぶたの手術を行うことによって治療を行うこともございます。
赤ちゃんの逆さまつげは自然に治りますか?
成長にしたがった自然に治癒されることが多いです。
一般的には乳幼児の場合、ほっぺがふっくらしていることで睫毛が内側に押し込まれることで逆まつげの症状が見られることが多く、成長にしたがって自然に治癒されることが多いです。
乳幼児の睫毛は柔らかくて障害の程度は軽いことが多く自然に経過観察をすることが多いです。
ただし、睫毛乱生症の症状が強くて角膜や結膜に障害が強く見られる場合は小学校入学時ぐらいにまでに手術による治療をお勧めしています。
麦粒腫(ものもらい)
ものもらいは人にうつりますか?
ものもらいは自然に治りますか?
小さな霰粒腫の場合、自然に吸収されることはあります。
麦粒腫の場合、腫れがつぶれて膿が排出されると、小さくなりますが、菌が残存していたり、再発する可能性も高いため、抗菌薬の点眼や軟膏が必要になります。
低濃度アトロピン点眼治療
低濃度アトロピン治療中でもメガネやコンタクトレンズを使ってもよいですか?
点眼をしていても、メガネやコンタクトレンズを日常生活でご使用いただいて構いません。目薬をする時にはコンタクトレンズは外してから指してください。
低濃度アトロピン点眼の目薬だけを処方してもらうことはできますか?検査・診察に通うのが大変です。
低濃度アトロピン点眼液はまだ新しい治療であり、治療の効果や副作用がないかなど目の状態を毎月定期的に確認する必要があります。また、低濃度アトロピン点眼液の処方は保険適用外(自費診療)となるため保険診療とは同日に行えません。お手数をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
低濃度アトロピン点眼の目薬を使うときの注意点はありますか?
開封したら一か月で必ず破棄してください。
点眼薬のボトルの先端が目や手指に触れると雑菌が増殖し、感染症のリスクが高まります。ボトル先端が目や手指に直接触れないように点眼して下さい。
低濃度アトロピン点眼を忘れてしまったらどうしたら良いですか?
日中に点眼をすると副作用の効果でまぶしさやぼやけを感じる可能があるため、点眼を忘れてしまった場合は日中には点眼せずに翌日の夜寝る前に1滴点眼してください。
低濃度アトロピンの副作用はどんなことがありますか?
点眼してから2時間~7時間前後は瞳が広がり、まぶしさやぼやけを感じる可能性があります。 時間が経てば元の見え方に戻るので、就寝前に点眼すれば日常生活には問題ありません。充血や目のかゆみ、まぶしさ、見えにくさなどの不快な症状があればすぐに点眼を中止し、受診してください。全身の副作用は現時点ではっきりした報告はありません。
低濃度アトロピンはどのくらい治療を継続した方が良いですか?
2年間の継続使用で近視進行を抑制する効果があったという報告があります。
(Jpn J Ophthalmol. 2021;65(3):315-325参照)
成長期の間は近視が進行しやすく、一度効果が出ても治療をやめてしまうと近視が進行する場合があります。成長期の間は治療を継続することをお勧めします。
低濃度アトロピン治療をすれば近視がよくなりますか?
この治療では近視は回復しません。近視の原因である屈折や眼軸長の進行を抑制するのが目的であり、現在ある近視が治る治療ではありません。効果には個人差があり、どなたにも必ず効果が出るものではありません。
ドクタービジョン
家族みんなで使用できますか?
お子様からご高齢の方まで安心してお使いいただけます。
ただし、目の手術を受けられた方は術後3か月間は使用をお控えいただくようにお願いしています。
副作用はありますか?
厚生労働省に許可を受けて以来40年間副作用の報告はありません。
刺激や痛みはないですか?
刺激や痛みなどはありません。ご安心してご使用ください。
1日どのくらい使用するのですか?
1日10分間、片方の目に超音波を投射するのが基本です。
なぜ効果があるのですか?
細胞のマイクロマッサージ作用による網膜血管径の拡張それに脈絡膜の血流の増加による網膜解像力の向上ならびに毛様体筋の異常トーヌスの緩解、等の諸作用によるものと考えられます。
※ただし効果には個人差があり、ご使用いただいた全員に同様に効果があるものではありません。
コンタクトレンズについて
定期的な検査は必要ですか?
コンタクトレンズはどれくらいで交換する必要がありますか?
使い捨てコンタクトはワンデー、2ウィ-ク、1ヶ月のそれぞれの期限を守って交換してください。汚れが目立たないからと期限を守らないのはNGです。非交換タイプでは、ケアの良し悪しやアレルギーなどの汚れやすい体質等で交換の期間にばらつきがありますが、大まかに言えばソフトコンタクトで1~3年、ハードコンタクトで2~4年くらいでしょう。
コンタクトレンズはどんなケアが必要ですか?
ソフトコンタクト用、ハードコンタクト用のケア用品をそれぞれ使用します。
ソフトコンタクト用では洗浄、消毒、すすぎ、保存がすべて1本済むオールインワンタイプと洗浄、消毒後に中和剤を使用するタイプがあります。
ハードコンタクト用では各コンタクトメーカーから自社製品用の純正ケア用品が出ており、基本的にはつけおき洗い、こすり洗い、保存、すすぎです。タンパク除去剤を使用することもあります。
視力が0.1なのですが、コンタクトレンズは使えますか?
強いドライアイなどコンタクトの装用に向かない状態でなければ裸眼の視力の良し悪しは気にしなくても大丈夫です。
乱視なのですが、コンタクトレンズは使えますか?
乱視の程度によりますが、乱視用コンタクトレンズ(トーリックコンタクトと呼びます)がありますし、ハードコンタクトは普通のタイプでも乱視に対する矯正効果があります。
※当院では乱視用コンタクトレンズの取り扱いはございません。
初めてコンタクトを買う時、時間はどの位かかりますか?
使い捨てコンタクトと他のコンタクトの違いは何ですか?
使い捨てコンタクトのメリットは、キズや汚れがたまるころに新しい清潔なコンタクトに替えられることです。性能的には近年シリコンハイドロゲルレンズという新しい材質の使い捨てタイプのコンタクトが販売されるようになりました。このレンズは従来の非交換タイプのソフトコンタクトに比べ酸素透過性が格段に高く、旧来のソフトコンタクトに比べて、コンタクトに伴うトラブルが少なくなっております。
カラーコンタクトは取り扱っていますか?
取り扱っておりません。
カラーコンタクトは、度なしタイプは特に、良質な性能と言えません。最近はカラーコンタクトが原因の眼の障害が増えております。カラーコンタクトによる眼の障害を多数診るにつけ、患者さんの眼の健康を守る医療機関の立場として当院では患者さんの眼の健康を損なう可能性のあるカラーコンタクトは取り扱わない方針です。また、現在カラーコンタクトをお使いの方はトラブルの起きる可能性を御理解いただき、必ず正しい装用指導と、定期的検査を受けられるようお願い申し上げます。
コンタクトレンズにはどんな種類がありますか?
コンタクトレンズを初めて買うのですが、どうすればいいですか?
患者さんがどのようなコンタクトを御希望されているのか、どのような使い方をされるのか、生活習慣、体質など詳しくお話をうかがい、異常がないか、コンタクトレンズの使用に問題がないか、目の状態を細かく検査して、患者さんにお勧めするコンタクトレンズを決めます。コンタクトレンズを患者さんにはめていただき、視力の測定、コンタクトレンズのフィッティング、動きを確認し、処方するレンズを決定します。コンタクトレンズの使用の注意事項の説明、洗浄消毒の説明、レンズのはめ方、外し方の練習の後、コンタクトレンズをお渡しします。
不安な方はぜひお気軽にご相談ください。
当院について
いつが空いていますか?
★比較的空いている
・曜日→火、水 木曜日
・時間帯→9時~9時半、11時45分~12時15分
・日にち→1日~10日
・季節→秋、冬
・春休み、夏休み、冬休み→夕診
★混み合うことが多い
・曜日→土曜日
・時間帯→10時~11時半
・日にち→ 20日~月末
・季節→春、夏
・春休み、夏休み、冬休み→午前診
・祝日後
コンタクトレンズは扱っていますか?
ハードコンタクト、ソフトコンタクト(ワンデータイプ、2ウィークタイプ、非交換タイプ)取り扱っております。ただ全メーカーの全製品を扱っているわけではありません。ご理解の程よろしくお願いいたします。
車いすのまま受診できますか?
車イスのまま受診できます。ただ、玄関前のスロープが少し急なため、出入りの際に、よろしければスタッフがお手伝いさせていただきますので、お気軽にお声をかけてください。
車以外の通院方法はありますか?
地下鉄本山駅より猫洞通沿いに徒歩5分です。市バスではより徒歩1分です。
自転車でお越しの場合、駐輪場もございます。
駐車場はありますか?
完備しております。
また近隣に契約駐車場もあり、40分無料のコインをお渡しさせていただいております。
急患の診療は?時間外診療は?休日診療は?
まずはお電話ください。可能な限り応対させていただきます。
診療の後でも車の運転はできますか?
基本的な診察であれば運転できます。目の奥の病気が疑われ、飛蚊症、糖尿病の合併症などで行う眼底検査後はぼやけやまぶしさが強く感じられ、車の運転が危険になりますので、車で来院された場合、この検査ができず、後日再診させていただくことになります。
診療の予約はできますか?
一般診察と視力回復トレーニングの予約をそれぞれWEBにて受け付けております。月日、時間指定の予約ですが初診、再診、診察、検査の内容、視力回復トレーニングの有無により、お呼びする順番が前後することがございます。また、あくまでも受付時間であり、お呼びできる時間ではございませんのであらかじめご了承のほどお願いいたします。
手術はしていますか?
外来でできる外眼部手術、例えばものもらいの切開やレーザー手術はできます。手術室で行う内眼部手術、例えば白内障手術などはしておりません。手術が必要な場合は病診連携している病院など信頼できるドクターに紹介させていただいております。
どのような検査ができますか?
視力、眼圧、前眼部検査、精密眼底検査、視野検査など一般的な開業医として必要な検査は全てできます。OCTと呼ばれる最新の機器も導入して、緑内障や目の奥の病気の早期発見・治療もできます。わずかな指先の血で、30分で結果が出る最新のアレルギー検査の機械も導入しておりますので、お子様や注射の採血が苦手な方にも安心してアレルギー検査を受けていただけます。角膜(目の表面の透明なドーム状の部分)の状態を調べる検査もできます。この検査は長期に渡るコンタクトレンズ使用や内眼部手術に伴う角膜のダメージの測定をするもので、長期間のコンタクトレンズのユーザーは是非とも受けて頂きたい検査です。