糖尿病・高血圧・人間ドッグでの異常

糖尿病・高血圧からの
合併症「網膜症」は、
日本において失明原因の
トップクラスです

目の奥には、「網膜」というカメラのフィルムにあたる重要な膜があり、ここに多くの毛細血管が分布しています。
糖尿病や高血圧のある方は毛細血管で障害が起きることで循環障害が起きて網膜に酸素や栄養が不足することで網膜症となり、血管が詰まったり眼底出血を起こしたりすることもあります。

網膜症は、本人も気付かないうちにじわじわと進行する病気です。
一般的に糖尿病を発病してから約10年で、患者のおよそ半数が網膜症を合併していると言われています。
現在、日本においての失明原因の上位にある「網膜症」は、内科での検診では発見がされにくく、糖尿病と診断された場合は、眼科での検診を受ける事をおすすめします。

日常生活で見られる症状

視力低下や視界がかすむなどの症状を感じる(中期〜末期)

網膜症は、初期の段階で、ほとんど自覚症状がありません。
自覚症状が出てからでは手遅れのことが多いので、高血圧、および糖尿病と診断されたら 自覚症状の有無に関わらず、必ず眼科で検査を受けてください。

治療方法

網膜症は、進行過程にしたがって単純、前増殖、増殖の3段階に分けられます。
  • 単純網膜症

    軽い眼底出血が見られる段階で、
    進行とともに止血剤や循環改善剤などの内服薬を投与して、経過観察を行います。
  • 前増殖網膜症

    新生血管の発生を防ぐために「レーザー光凝固術」を行います。
    この時期を逃さないことが、治療のポイントとなります。
    レーザー光凝固は入院せずに外来で治療が可能です。
  • 増殖網膜症

    ここまで進行すると光凝固法での治療は難しく、外科的な硝子体手術が行われます。
    硝子体の濁りや網膜剥離は60〜70%が治りますが、完全な視力の回復は難しいのが現状です。

人間ドックでの異常について

人間ドッグで、目について異常を指摘されることがあります。
高血圧に伴う動脈硬化や糖尿病に伴う眼底出血の他によく指摘されるのが、
「視神経乳頭陥凹の拡大」です。人間ドックで目の奥の検査をして視神経乳頭陥凹拡大を指摘された場合、緑内障の疑いがあるということです。

眼球と脳をつなぐ視神経が、目の奥で繋がっている部分を視神経乳頭と言います。
もともと視神経乳頭は中央部分が小さく凹んでおりますが、何らかの原因で凹みが
段々と大きく広がり、その広がりに応じて目の見える範囲(視野といいます)が狭くなり、 欠けたりする病気を「緑内障」といいます。

ただし、視神経乳頭陥凹の拡大がすべて緑内障だとは限りません。
近視が強い方や高血圧・糖尿病などで血行不良がある方など緑内障でなくても
視神経乳頭陥凹が拡大する場合もあります。
緑内障かの判断は詳しく検査してみないとわかりませんので、
眼科の専門医に診てもらうことが必要です。

緑内障は、失明する目の疾患の上位です

緑内障は進行してからでないと、自覚症状が出てきません。
疾患が発見されるタイミングが遅く、見つかった時ではもう手遅れということも多い恐ろしい病気です。
人間ドックで「視神経乳頭陥凹の拡大」の疑いを指摘されたら、是非とも一度受診されることをお勧めします。

よくある質問

  • 糖尿病になると、どれくらいの人が網膜症にかかるのですか?

    糖尿病と診断された方の約半数が網膜症を発症しています

    糖尿病と診断された時点で網膜症を発症している方もいらっしゃいますし、たまたま眼の診療を受けて糖尿病の網膜症を発見し、糖尿病だと分かった方もいらっしゃいます。
    一般的には糖尿病と診断されて15年程経つと半数程度の方が網膜症を発症していると言われています。
    糖尿病の程度やコントロールの具合によって進行は変わります。
    20年以上糖尿病でも進行していない方もいらっしゃいますし、糖尿病と診断された時点で網膜症になっている方もいらっしゃいます。
  • 糖尿病網膜症による失明の予防法はありますか?

    早期発見、早期治療が全てです

    血糖のコントロールの良し悪しによって変わります。治療につきましては上にも記載したように、段階に応じて、内服、レーザーの治療、硝子体手術となります。
    糖尿病と診断を受けられた方は失明を予防のために、必ず眼科を受診していただき経過の観察をしっかりやっていただきたいと思います。
  • 急に血糖値を下げると糖尿病網膜症が悪化することがあると
    聞きました。本当ですか?

    100%正しいというわけではなりませんが、
    そうあることが多いです

    急激に血糖を下げることによりリバウンドとして網膜症が悪化するケースも時折見られます。
    内科的な治療としまして急激に下げなければいけない場合もありますが、
    この場合、合併症が起きているかどうかをしっかり調べることが大切です。