白内障の検査と治療

目の成人病
「白内障」は老人だけの
病気ではありません

目の成人病「白内障」は老人だけの病気ではありません

白内障は、目の中のレンズの役割をしている水晶体が白く濁ってくる病気です。
白内障には、加齢に伴う「老人性白内障」が大半ですが、アレルギーが原因で起こる「アトピー性白内障」や糖尿病などにより進行が早いタイプ、原因は特にないが若くして進行する若年性の白内障があります。この他にも妊娠中のママの風疹感染で生まれつき白内障を発症している場合などもあります。
初期の段階から点眼薬を使って進行を遅らせることが最初の治療です。ただし、点眼薬で水晶体の濁りをなくすことはできません。普段の生活に支障が出るほど進行した場合は手術で治す事もできますので、失明することはほぼありませんが、違和感を感じたらお早めにご相談ください。

日常生活で見られる白内障の症状

  • 視界が全体的にかすんで見える
  • 視力が低下する
  • 遠くが見えにくい
  • 今まで以上に光をまぶしく感じる
  • 暗いときと明るいときで見え方が違う
  • ものが二重三重にだぶって見える
レンズの役割を果たしている水晶体が濁り、見えにくくなる病気が白内障です。
水晶体は、カメラのレンズのようなもので、外からの光を集めてピントを合わせる働きがあります。
通常は透明ですが、白内障になると白く濁ってしまい集めた光がうまく眼底に届かなくなってしまうことで、ぼやけたり、かすんだり、眩しさを感じたり、ダブって見えるようになったりします。

白内障の原因

老人性白内障は老化によって水晶体に含まれるタンパク質に異常が起こり、白く濁ったりすることで起こります。早い人では40歳代から発症する場合もありますが、老化によって起こるため加齢と共に増えていき、自覚症状がない場合もありますが、80歳以上ではほぼ100%の人が白内障になるといわれています。
アトピーや糖尿病などの疾患や、紫外線を強く受ける環境に多くいた場合、けがや薬の副作用で白内障を起こす場合もあります。
また、子供でも白内障が見られる場合があり、生まれた時から白内障を起こしている先天性の白内障が存在します。

白内障と緑内障の違い

白内障 緑内障
原因 目のレンズ(水晶体)の濁り 視神経の障害
初期症状 目がかすむ、まぶしくなる等 ほとんどない
症状 視力低下、二重・三重に見える 部分的に視野狭くなる
治療 手術で回復する可能性がある 進行の予防のみで視野への
ダメージは回復することはありません

白内障の検査

白内障の検査
視力検査、眼圧測定、目の奥の詳しい検査など、色々組み合わせて詳しく検査します。

人間ドックでこんなことを言われたら

白内障の治療方法

症状が軽い場合は、点眼治療にて進行を遅らせることが可能です。ただし、進行を遅れせることが目的であって一度に濁ってしまった水晶体は手術を行って、新しい人工レンズに換える以外にきれいにすることはできません。手術をオススメする場合、患者さんがやりたい事ができるかどうか、何ができなければ困るのか、生活習慣を考慮して手術をする時期を決めます。
※当院は手術は行いませんので、その場合は連携している信用のおける病院・クリニックをご紹介いたします。
現在は、手術が進歩し、眼内レンズの性能も向上しているので、高齢者の方でも安心して手術が可能です。

よくある質問

  • 白内障で失明してしまうことはありますか?

    白内障については手術による視力回復は
    可能のためご心配ありません。

    白内障の場合、早めに手術を行うことで失明をすることはありません。
    初期の場合は点眼により進行を遅らせる事もできますので、お早めにご相談ください。
  • 検査そのものに痛みはありませんか?

    目に空気を当てたり、光を当てて診察しますので、
    眩しさを感じたりする検査はございます。

    痛みを伴うような検査はありませんので、その点はご安心ください。
    目の奥を詳しく調べる検査では、瞳孔を広げて目の奥を詳しく調べる検査もございます。この場合、5時間ほど黒目が広がった状態になるますので、ぼやけたり、眩しさを感じたりすることがございます。
    この検査をする方は、車の運転が危なくなりますので、5〜6時間の間車の運転をお控えいただくこともございます。
  • 白内障の手術となった場合の流れを教えてください

    当クリニックでは手術を行いませんが手術が必要な方、希望される方に関しては、当クリニックが医療連携しております病院・クリニックをご紹介させて頂きます。

    現在は手術技術も進歩しており、高齢者の方も手術を受けて頂くことが可能な場合が多いです。
    また、日帰りか入院での加療のどちらになるかは連携先の施設にてご相談頂くことになりますのでご了承ください。
    手術後の状態が落ちついた方に関しては当院での通院を再開し手術後の経過を診察させて頂いております。

    紹介先例:日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院(八事日赤病院)、東部医療センター、眼科三宅病院、安間眼科など